| 発電水車の種類 | 
          
          
              | 
          
          
             衝動水車 水の「運動エネルギー」を利用 (ノズルのニードル弁の絞り量で水流調整) 
             反動水車 水の「圧力エネルギー」を利用 (ガイドベーンの開閉量で水流調整) | 
          
          
            |   ペルトン水車 | 
          
          
            
            
              
                
                   水をノズルから噴出させ、その勢いでバケットを回転させる水車です。 
                   ノズルから噴出する水の量を調節することにより、出力を簡単に調整できます。 
                   
                   200m以上の高落差に適しています。 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            |   フランシス水車 | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   水を取り込むケーシングの中に羽根車(ランナー)を設置し、そこを流れる水の圧力により回転させる水車です。 
                   最も一般的な水車で、数10m〜数100mの落差に広く使われています。 
                   
                   横軸でも設置されます。 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            |   カプラン水車 | 
          
          
            
            
              
                
                   フランシス水車と同じタイプですが、水の圧力変化に合わせて羽根を動かすことが可能で、効率的な発電が出来ます。 
                   
                   5m〜80m程度の落差に適しています。 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            |  以上は資源エネルギー庁公開資料から転載    | 
          
          
            | 水の使い方と水車の動作 | 
          
          
            | 
            
             |