| 水のプログラム ホーム | ||
| 水力発電のしくみ・発電所の種類 発電の原理 ダムの種類 発電水車の種類 | ||
      
  | 
    ||
| アーチダム | ||
| ダムに加わる水圧を下方の岩盤と谷の両岸で支える そのためダムの重量(コンクリート)が少なくてすみ,大型のダムには多い方式 真上からの形がアーチにみえるためこの名称  | 
    ||
![]() 佐々並川ダム(山口)  | 
    ||
| 重力ダム | ||
コンクリートダムでは多いタイプ その呼び名の通りコンクリートの重力で水圧を支える  | 
      来島ダム(島根)  | 
    |
| フィルダム/アースダム | ||
|   明神ダム(広島) 土用ダム(岡山/鳥取)  | 
      岩石,土などを盛り上げて水を堰き止める ダムの総称でもある 土だけ盛上げて造るのがアースダム ため池に多い 岩石で造るのはロックフィルダム ただしロックフィルの中心は水を通しにくい粘土質の土でコアを作り周りを石で固めている  | 
    |
![]()  | 
    ||
| バットレスダム | ||
| 水を堰止める薄いコンクリート壁とそれを直角に支える壁の組み合わせで水圧を支える 支える方の壁にちなみバットレス..  | 
      ||
![]()  | 
    ||
| 三滝ダム(鳥取) 恩原ダム(岡山) 奥津水槽えん堤(岡山) 丸沼ダム(群馬) | ||
| コンクリート量を少なくできる経済性から大正・昭和にかけてつくられたが現存は全国で6箇所と希少 | ||
| 
       | 
    ||
Copyright© 2002 水のプログラム All Rights Reserved