  | 
              | 
              | 
          
          
              | 
              | 
              | 
          
          
              | 
              | 
              | 
          
          
              水量:0.46m3/s 落差:28.8m  出力:94kw 昭和28年12月発電開始 
                 (芸北・大仙原発電所は廃止されました) | 
          
          
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | 
                  
                   | 
                  小水力発電記念碑 
                  (碑文要約)碑文拡大写真 
                   大正年代、農村電灯の要望は熾烈なものであったが、人家散在のため電灯会社に見放され、全国に先駆けて自衛のための発電会社を設立・・ 
                   大正14年、60kwの発電所を設けて点灯開始。以降、計3発電所を置くも、需要激増と国策に順応して昭和43年、中国電力に配電事業を譲渡。 
                   昭和51年、河川工事を期に2発電所を廃止。残る大仙原発電所を芸北町農協に移して解散・・。 
                   創設以来50余年、住民が一致協力して電化事業を推進したことを称え、労苦を偲び碑に記す・・と 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
             その大仙原(芸北)発電所もついに廃止されたが、幸いにも現存時に見ておくことができた。 
               先人に敬意と感謝!!(2005年11月撮影) | 
          
            
              
               
               | 
            
            
              |  祝 芸北発電所復活・・! | 
            
            
              
              
                
                  
                    |  芸北発電所(中国電力) | 
                      | 
                     大佐川から滝山川(王泊ダム)への分水を活用して大仙原(発)のあった場所に設置 
                     事業者は異なるものの芸北大仙原発電所の復活ともいえる・・ 
                     流量増加と等倍に出力が増加している 
                     | 
                   
                  
                     水量:2.00m3/s 
                     落差:27.5m 
                     出力:430kw 
                     2016年(平成28年)3月運開 
                     | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    |  位置 | 
                     中国電力ほか資料引用 | 
                   
                
               
               |